電気の利用プログラミング学習セットWeDoシリーズにチャレンジ

えど参る!第3回は電気の利用プログラミング学習セットWeDoシリーズ(ナリカ)を使って、電気の制御実験にチャレンジします。

 

電気の利用プログラミング学習セットWeDoシリーズとは

レゴ®WeDo 2.0 基本セットに加え、第6学年理科 電気の利用で使うレゴ専用のスイッチセットと手回し発電機、メーター付コンデンサー、台座付豆電球がついたセットです。

 

ソフトウェアは、専用のWeDo 2.0 ソフトウェアで、ブロックを使ったビジュアルコーディングができます。

レゴ®WeDo 2.0 基本セットのすべてのプロジェクトに加え、理科の電気実験もカバーしたよくばりなキットです。

 

 

電気の利用プログラミング学習セットで電気実験にチャレンジ

チャレンジでするべきこと

・電気の利用プログラミング学習セットWeDoシリーズを使用して、人がいると点灯、いなければ消灯する照明を作成してみる。

 

1.セット内容を確認

今回は組立済みセットであるWeDo-AMGを使用します。手回し発電機とみのむしクリップ、台座付き豆電球等電気の利用セットも入っています。

 

電気の利用プログラミング学習セット

 

2.ソフトウェアを立ち上げる/3.スマートハブと接続/4.コーディング

上記の工程は内容が重なるので割愛します。

当記事からご覧の方は、先に第2回の記事をご覧ください。

 

今回は、以下のようなコードになりました。

 

WeDo2.0ソフト電気の利用

 

ポイントは第2回のチャレンジと同じく、一回モーターを止め、条件を入れて動きをコントロールすることです。

まずはモーターを止めるブロック(緑色)と砂時計ブロック(黄色)を繋ぎ、砂時計ブロックの下には、条件であるモーションセンサーが近づいたらブロック(橙色)を繋ぎます。

そして動作はモーターの左回転ブロック(緑色)をくっつけます。

 

電気を点灯、消灯といったブロックはありません!モーターを使って、金属板を動かしてスイッチを通電させることで、電気をつけるのです!!

逆に消灯の際は、モーターを右回転させます。

この部分が、他の教材と大きく違う特徴です。

スイッチの仕組みが目で見えるので、メカニズムの理解が深まりそうですね。

 

WeDo2.0電気の利用アームおろす

 

アームを下してスイッチオンが上、アームを上げてスイッチオフが下です。

 

WeDo2.0電気の利用アームをあげる

 

5.実機で確認

ついに実機確認です!

 

手をかざしてみると、モーター制御のアームが動いてカチッ!っとスイッチがつきました。

 

豆球点灯

 

WeDo電気の利用実験成功

 

※平行な場所で実験しないと、アームとスイッチの接点がうまく繋がらず、スイッチがつきません。

この間、コンデンサーのメーターはどんどん減り続けます。これは分かりやすい!!

 

コンデンサーメーター

 

6.番外編

さて、番外編はスクラッチにチャレンジです。

スクラッチにもレゴ®WeDo 2.0シリーズは対応しています。

 

WeDoスクラッチ拡張機能を追加

 

まずはスクラッチの画面を開き、左下にあるブルーの「+」ボタンを押し、拡張機能を追加します。

 

スクラッチ拡張画面選択

 

拡張機能の中から「LEGO Education WeDo2.0」を選択します。

すると以下のような画面になります。

 

スクラッチからWeDo接続

 

Scratch Linkがインストールされ、実行中であることを確認してください。

Bluetoothが有効になっていることを確認して下さい。

というメッセージが出ますので、手順に従いデバイスとスマートハブを接続します。

実行するプロジェクトは、第2回チャレンジで使用した扇風機です。

 

WeDoスクラッチコーディング

 

拡張機能を追加することで、WeDo2.0というブロックカテゴリがスクラッチ内に表示されるので、それを使用しコードを組んでみました!!

 

第2回に続いて第3回もレゴでお届けしましたが、どうでしょう。

レゴは何でもできるといった印象ですね。

理科だけでなく総合的な学習の時間、家庭学習と幅広い用途をカバーしています。

値段はそこそこですが、長く使っていただけるのではないでしょうか。